1.他の予備校と本学の大きな違いや特徴はありますか? | ▼個別指導が無料なこと ▼週7日使える専用の自習室(朝から夜まで) ▼合格保証制度(万一不合格の場合、2年目無料) が大きな特徴です。 |
---|---|
2.入学者はどんな人が多いですか? | 昼間部は社会人も半数位います。また高卒認定、大卒の人もいます。 夜間部は半数以上が高校3年生です。 |
3.基礎学力に不安がありますが受かりますか? | 志望校にもよりますが、4月入学前に中学レベルの英語(単語、熟語、文法)を勉強しておくとよいでしょう。個々の基礎学力とこれからの一年間でどれくらい目的意識をもって取り組めるかにかかっています。またできるだけ授業に休まず出席することも大事です。 |
4.学校の雰囲気を教えてください。 | 卒業生に感想を聞くと「質問しやすいアットホームな雰囲気」といいます。堅苦しくない教室ですが合格が目的なので厳しさも併せ持っています。 |
5.昼間部・夜間部はどのように違いますか? | 昼間部の英語は毎週8時限(1時限50分)、数学も毎週8時限あります。また夏までに一通り基礎を行い9月から入試問題を多く取扱います。夜間部は自宅での学習も多く必要です。高校生は高校の英語もしっかり意識して勉強して下さい。昼間部も夜間部もテキストは同じです。 |
6.講師はどのような方ですか? | 講師は長年看護医療系の入試を指導してきた先生方です。長い方ですと20年以上携わっており入試問題集の解答作成等も行っています。大学生などのアルバイト講師はいません。どの先生も質問しやすい先生です。 |
7.自習室はありますか? | 専用の自習室があり平日だけでなく、土曜、日曜も朝から夜までいつでも利用できます。 |
8.2年目授業料が無料となる合格保証制度を利用する人はいますか? |
きちんと出席する人はほとんど合格するので、ここ1、2年は合格により利用者はいません。 |
9.推薦入試等で合格した場合、残りの授業料は返金されますか? |
残りの受けない授業料相当分(入学金、テキスト代、設備費等除く)を返金します。 |
1.看護大学、短期大学、専門学校の違いはなんですか? | 大きく違うのは年限、学費、受験科目、働いた時の待遇が挙げられます。専門学校は卒業後、系列の病院で働くことが多いです。また3年制の専門学校・短大では保健師、助産師の資格はとれません。 |
---|---|
2.看護科と他学科の入試の違いはなんですか? | 学校毎に入試問題が異なり特色があります。例えば毎年数学の試験の1問目は食塩水の濃度の問題等。また一般入試一次試験で服装・髪型等をチェック、合否の参考にする学校もあります。 |
3.何校くらい受験する人が多いですか? | 5〜6校受験する人が多いです。 |
4.志望校を選ぶ際の目安などはありますか? | まず大学なら4年間、短大・専門学校なら3年間の就学で大きく違います。その他、通学時間、学費、卒業後の就職先(多くの専門学校は特に併設の病院での看護師を養成するための学校という意味合いがあります)、入試科目、難易度(難しい方が人気が高い)等です。 |
5.年齢による不利はありますか? | 現役生が有利な学校や、40歳以上でも受かる学校などさまざまです。 |
6.入試で数学か生物で受験できる場合どちらの科目で受験する方が有利ですか? | 得意、不得意にもよりますが、どちらでもよければ一般に生物を選択した方が点数は取りやすいです。 |
7.生物基礎、選択生物どちらも勉強する必要がありますか? | 専門学校は生物が受験科目にある場合、ほとんどが生物基礎だけです。 大学の場合は選択生物が必要な学校もあります。 |
![]() |
25人以下の少人数クラスで、授業中でも授業の後でも納得いくまで質問することができます。
夏までに基礎を徹底して学習し秋からは、入試問題を多く解きます。 授業の他に数学など無料の個別指導を受けられます。 |
---|---|
![]() |
講師は生徒の名前を覚えて授業し、質問に答えます。 看護医療入試を熟知した講師が教えます。 |
![]() |
看護医療系入試に合わせ基礎から学べるオリジナルテキストを使用します。 秋からは過去の入試問題による演習を多く行います。必要なテキストは全て配布(無料)しますので、別に購入する必要はありません。 |
![]() (無料) |
6月、10月の全国看護医療模試で志望校判定を行います。 また毎週の小テストにより学力を確認し受験指導や志望校の参考にします。 |
![]() 冬期講習 |
夏期講習では基礎の総復習を冬期講習では受験の総仕上げを行います。 夏期講習、冬期講習共、各科目につき12.5時間で1万5千円。 |
![]() |
適時入試科目や日程、各学校の面接・小論文、偏差値、過去問、新設校などの情報を在校生にお知らせします。 |
---|---|
![]() |
一人一人合格レベルに達するまで何度でも無料で添削して返却します。 |
![]() |
それぞれの看護大学、看護専門学校の面接で聞かれることや、注意点などについて説明します。 又看護医療系学校の入学願書の書き方などについても指導します。 |
![]() |
定期的な個別面談の他随時志望校について受験相談できます。 |
![]() |
自習室があります。 通常午前9時半〜午後8時、また春期講習中、夏期講習中、冬期講習中なども自習できます。 |
![]() |
提携の寮がありますので、寮を希望の方は早目に相談してください。 |
![]() |
過去問や学習に必要なものは無料でコピーできます。 |
![]() |
万一不合格の場合は、次年度学費無料です。(夏期講習、冬期講習除く) ただし、原則として出席率90%以上の場合に限ります。尚、再入学手続費5万円が必要です。 |